informationお知らせ&ブログ

木造住宅の外壁塗替のポイント

2021.07.20

近年、ライフサイクルの変化にともなって
建物の長寿命化が求められるようになりました。
建物の寿命が長くなるぶん、メンテナンスが大切になりますね。

とくに、外壁の塗装リフォームは
定期的に塗装することで「建物を保護する」ことが目的です。
「塗膜が水をはじく、水を吸い込みにくくする」という特性を活かしたものです。
木造建築物では「一次防水」と呼ばれます。

しかし、外壁材を突破して、雨水が浸入する原因には「ひび割れ」が多いのですが
伸びたり縮んだりすることのない塗膜では
残念ながら、ひび割れを防ぐことができないわけです。

木造建築物では、構造合板の表面に
アスファルトフェルトや透湿防水シートといった
防水層が施工されることが一般的です。
これを「二次防水」と言います。

雨漏りが発生したから、外壁塗替リフォームをしたけれど
まだ雨漏りが収まらないといったケースでは
「二次防水」側の問題がまだ残っている可能性もあります。

たとえば、外壁の一部分だけ柔らかい感触があれば
その下地が傷んでいる可能性もあります。
東京都北区の「株式会社 岩瀬興業」は防水工事の専門業者です。
雨漏りのお悩みは、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから




 

  • メールでのお問い合わせ
    お問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
    03-3905-3866
    営業時間 8:00~17:00(日・祝日・年末年始を除く)